日本からシンガポールに行くのに、上海で乗り換えであたふたした話の続きです。
その1はこちら→★★★
中国人で日本語が話せるANAの職員さんと会えてほっとしたわたし。
荷物をカートに乗せてチェックインカウンターに向かいました。
対応してくれたシンガポール航空の職員さん…。
案の定早口で何を言ってるかわからない(; ̄ェ ̄)
英語が話せないわたしが言うのも何ですが、中国なまりの英語聞き取るのがとても難しいです。
そして、嫌な予感的中。
「荷物が重量オーバーしている」
的なことを言われ(ている気がし)ました。
しかし、これは想定内。
成田空港でWiFiがつながる間に
「わたしは上海までANAのビジネスクラスで来たので、ANAの規定で32キロ2個預けられます。ゴルフバッグは超過料金をクレジットカードで払って預けます。」
というのをスマホの翻訳ソフトで英語と中国語に直してスクショしておきそれを見せました。
ANAの職員さんが中国語で通訳して説明してくれたこともあって、無事にスーツケース2つの超過料金は取られずに済みました。
ゴルフバッグの超過料金は120US$でした。
カウンターとは違う別の場所に支払いに行き、その領収書を持ってカウンターに戻って見せないといけませんでした。
これもANAの職員さんが通訳と案内してくれたからわかったけど、1人だと支払いに行く場所わかったか怪しいです…。
無事にスーツケース2つとゴルフバッグを預けてほっとしたのもつかの間。
カウンターの人に呼び止められました。
「預けるスーツケースの中身、検査しないとダメみたいです。中開けないといけないのでこっちに来てください」
とANAの職員さん。
まじか…(; ̄ェ ̄)
充電できるリチウム電池とかは抜いて機内持ち込み手荷物に入れたし、成田では何も言われなかったんだけどなあ…。
そして、別室へ連れていかれました。
スーツケース2つとも開けて、中の物1つ1つチェック。
何かわからないものがあったらその度に
「これは何?何に使うもの?」と聞かれました( ¯ᒡ̱¯ )
中でも一番手こずったのが、ハンドソープの自動ディスペンサー
これです↓

前回シンガポールのホームセンターなどを回って見つけることができなかったので持って来ました。
(売ってるのかもしれないのですが探しきれなかった)
中身は抜いて、センサーをオフにしてチャック付きビニール袋に入れていました。
検査員さん(以下、検)
「これは何?」
りょこ「ハンドソープを入れる物です」
(ANAの職員さんが通訳してくれてます)
検「ここ、電池が入ってる?」
りょ「入ってます。」
検「ハンドソープの容器になぜ電池が?」
りょ「中身が自動で出てくる仕組みになってます。」
検「なぜ自動なの?」
な、なぜ?(; ̄ェ ̄)
Whyてこと?
なぜと言われましても…
りょ「自動だと便利だからです」
納得してない検査員さん。
電池入れるところを開けようとして触って、センサーのスイッチをONにしてしまいました。
中身は抜いてたのですが、管に少し残っていたようで
ウィーン
にゅるにゅるにゅる
(ハンドソープが出て来た)
検「⚪︎※×?!▲◇!!★!※‰?」
びっくりして1.5mくらい後ろに飛んだ検査員さん(笑)
中国にはない…のかな??
ANAの職員さんがスマホでミューズのホームページの商品説明画面を見せながら中国語で説明してくれましたが、ソープディスペンサーだけで15分くらいかかりました。
この後も化粧品や洗剤、猫のおもちゃなど、食べ物以外のものはほとんど全部説明させられましたが、全て持って行くことができました。
こんな風にソープディスペンサーや色んな荷物持って旅行することはそうそうないとは思うのですが、上海は荷物検査厳しいのかな。
わたし以外にも何人か検査で引っかかってる人がいました。
乗り換え時間2時間半あったのですが、そんなこんなで搭乗時間ギリギリ!
ANAの職員さんが居なかったら荷物検査通れなかったどころか、わたしも飛行機に乗れたかどうかも怪しいです( ¯ᒡ̱¯ )
とてもよくしてくれたので、何かお礼…と思ったのですが何もめぼしいもの持ってなくて買いに行く時間もなく。
「これはどこに行ったら売ってるんですか?!日本に買いに行きます!」
とまで聞かれてしまいました。
梨ちゃん、joliちゃんのエコたわし、大陸に渡りました(笑)
こうしてなんとか上海からシンガポール行きの飛行機に乗れましたが、わたし1人だったら絶対無理だった気がします…。
上海の空港では携帯はずっと圏外でした。
シンガポールはいつも着いた瞬間に電波
が立つので甘く見てました。
何かあったらUR氏に電話して聞けばいいやって。
人をアテにしてはいけませんね。せめてわたしが英語がもう少し話せたら…(; ̄ェ ̄)
書いてでも説明できたらよかったのかも。
シンガポールに行ったら英会話習おうと思いました。
誰かが「きっと世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」て歌ってたけど、わたしの笑顔じゃ通用しませんでしたよ…orz
最後に母から送られて来た留守中のにゃんずの写真です。
コメント
コメント一覧 (6)
テレビでいろいろうるさいとは聞いていた
お肉だがウインナーだが規定重量だが持ってて 入国できないとか←うるおぼえ
私も引っかかるなあ
薬とかあるしなあ(〃ω〃)
いつもありがとうございます
いやぁー大変でしたね
想像しただけで 自分だったらと思うと
もうどうしていいかわからないかも
ANAの方がいらっしゃって本当良かったですね
たたでさえ 仕事がら最近中国の方に
固まってしまうわたくし
旅慣れでらっしゃるので凄いですね‼︎
昔のにゃんずもプリティー💖💖
小さかった頃の写真を見ると
顔がほころびますね
お帰りもお気をつけて
ありがとう
ゴルフバックだけを送るのと、りょこさんが持って行くのとでは、やはり持って行くほうが安いのですかねー
にしても大変でしたねー
ハンドソープの自動ディスペンサーの動画見ましたー「ノータッチでプシュー」が耳についてはなれにゃいー。・゚・(ノ∀`)・゚・。
吹っ飛んだ人どんな顔で吹っ飛んだのか見たかったーです(゜ロ゜)
パズーさん👑も吹っ飛んで反応してくれそう💞
お礼のエコたわし♡素敵ですー(* ´ ▽ ` *)
日本の印象アップしていただきありがとーデスー
このエピソードで思い出したのですが、阪神戦の7回のバルーンの時に前に座ってた外国人カップルがキョロキョロしてまして、友達がバルーンをあげました
帰り際にコアラのクリップをくれたのですー😍
オーストラリアのカップルでした♡
私も小さな何かを持っておきたいなーと思いつつ何も持っていません(^^;
高橋優の歌詞ですねー🍬他にもいい歌詞いっぱいですよねー
でもりょこさん🍬の記事読んでて、笑顔は絶対大切だけど、笑って乗り切ろうとして捕まってたーとか怖いーって思いましたー
りょこさん🍬🍬🍬お疲れさまでしたー( ♡∀♡)
内容ヘビーすぎて疑似体験でもヘトヘトですー
リアルでとっても勉強になりましたー☆☆☆
私も似たような体験をしました。
JALさんはいけると言ったけど、現地でNGと言われてしまい・・・、
私は手持ちの折り畳みバッグに小分けにして超過料金を免れました。
駐在生活にただただ憧れだけを持っていましたが、
やはり大変なご苦労があるんですね・・・。
世界の共通語は笑顔!って間違ってないと思います!!
職場で外国人の方と接することがありますが、
最後は笑顔で切り抜けます。笑
生活するとなると・・・と言う所もあるとは思いますが、
笑顔で新生活を迎えられることを願ってます⭐︎
読んでいて目眩がしちゃいました:(;゙゚'ω゚'): 私だったら絶対心折れて泣いてる…(;´д`)
あらかじめ翻訳をスクショしてたりょこさんの対応力にあっぱれでございます。
思い出してしまいました。
私はアメリカだったけど、英語も地域によって訛りあるし
そもそも私はほとんど英語しゃべれなかったしで
結局「仕方ない。私のせいじゃないもん」という
日和見っぽい性格(対応?)に落ち着きましたっけ。
まあ諦めですよね・・・。」
日本のように何でもスムーズにいく国に住んでると
他の国の適当さにいらついたりするけど、仕方ないんですよね。
でもUR氏、やさしいですね。
家のはそんな気の利く夫がいなかったので
毎回飛行機はサバイバルでしたよ。