渡航の5日前、1月26日。
にゃんずの寄生虫&ノミダニ除去をしてもらいに病院に行きました。
この時、念のためむーたんとパズーのマイクロチップを読み取ってもらうことにしました。
シータはマイクロチップを入れて2年ほどですが、むーたんとパズーは5年以上経っていました。
にゃんずとの渡星準備 その5で書きましたが、マイクロチップを挿入してない場合は準備のまず始めはマイクロチップの挿入です。
これが個体識別の基本。人間でいうと指紋のようなものです。
このマイクロチップの番号はその後接種した狂犬病ワクチンや5種混合ワクチンの証明書全てに記入されています。
「このマイクロチップの番号の子が予防接種をした子です」という証明になります。
もちろん、検疫の申請にもマイクロチップ番号を入れて申請しています。
万が一、万が一マイクロチップが読み込めない、なんてことになったら…と思い念のため確認してもらうことにしたのでした。
…今思えば、どうしてこれを渡航準備を始める1番最初にやらなかったのか…。
まずはパズーから読み取ってもらうことにしました。
…が、体にマイクロチップリーダーを当ててもなかなか読み込みせん=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
何度も場所を変えて体に当てて、
こういう風に座ってると皮膚が分厚くなって読み込みにくいので
こんな風に立たせてびろーんと伸ばしたら、やっとピピッと認識しました。
どこ…?
おーい、マイクロチップさんよー
反応しておくれー
むー様のご機嫌が…
"これ以上わたしに触るでない!!"
シャーーーーッ!!
怒って隅っこに逃げてしまいました…(´・_・`)
こらあかん、てなわけで再度むーたんを病院に連れて行きレントゲンを撮ってもらいました。
そしたら、マイクロチップはちゃんとありました。
ここを集中的にやっても、獣医さんが別の病院からメーカーの違うマイクロチップリーダーの機械を借りてきてくれてそれでやっても、やはり読み込みません(´・_・`)
先生が「レアなケースだけど、筋肉の間とかにチップが入り込んで読み込めなくなってしまったのかも」とのこと…。
ど、ど、ど、どうしよう…=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)
これかなりまずい事態なんじゃ…
すぐにUR氏と、羽田の検疫に電話しました。
UR氏にはシンガポール側の検疫にこういう場合はどうしたらよいのか確認して欲しいことを伝えました。
羽田の検疫側の答えは
「マイクロチップを入れた病院に一筆書いてもらうことと、レントゲン検査でチップが入ってることの確認で出国は可能」
とのこと。
よかったー!!
そして、その日の夜に帰ってきたシンガポール側の答えは…
「読み取れない状態での入国は不可。」
今のままでは入国できない。
つまり、マイクロチップを入れ直して、さらにこれまでやってきた予防接種などをもう一度やり直さないといけないということ…。最低でも2ヶ月弱かかるのです。
渡航5日前。
万事休すでした。
長くなったので、こちらに続きますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (8)
はぐりの世話係してるものです(゜-゜)
忙しそうだしコメントはしないほうがいいかな・・なんて勝手に思いながら毎日インスタもブログも楽しく読んでます♪
マイクロチップが体の中でそんなに移動しちゃうなんて驚きーー(゚Д゚;)
この驚きだけ伝えたくってコメントしちゃいました。いろんな注射も何回も打たないといけないのはホント大変でしたね。シンガポールでも猫充生活、楽しんでくださいね♡
大変でしたね。
無事、渡航できて良かったです。
シンガポールでの🐱生活、楽しみに読ませて頂いてます🙆
本日の内容で大変気になる事が…
マイクロチップ、我が家の猫達にも入ってますが、まさかチップ移動するとは😱
1才半と2才片手に持てたのが😲今はボンレスハム、子猫の時に入れてから位置確認なんかしてません!!
病院に相談するしかないですね(-ω-;)
あ~ショック でも、教えてもらって良かった⭕
特にパズー君のファンです。
マイクロチップが移動するとは私も驚きました。
教えていただいてよかったです。
今年入れたばかりでもう安心だと思っていたのですが、これからはワクチンとかで行った際に病院で時々確認してもらうことにします。
直前のハプニングを読んで頭かかえちゃいましたー
けどちゃんと準備してきた上でのハプニングは誰かがちゃんとわかってくれて助けてくれると信じたいーですが…入国する側の国はやはり厳しいですね…安全確保でもありますし…
むーたんさん👑予定通りシンガポールで暮らしてるってことは、この記事のつづき気になりますー
むーたん大変でしたね(´Д`)
でも無事渡航出来てるから安心して読ませてもらってますが…続きが気になりますσ( ̄∇ ̄;)
うちもマイクロチップ入れてるんですが、先日気管支炎になりレントゲンを撮ったら肺の位置まで下がってました…まだ1歳なのに5歳になったらどこに向かうんでしょうか(T^T)
足におりてる子もいるみたいで…本当に体的に大丈夫なのか心配ですし、迷子になったときにレントゲン撮ってまで探してくれるのかも心配です(´Д`)
マイクロチップの話し、怖いですね。
うちのニャンコが、それぞれ、避妊、去勢手術する時に、獣医さんから、一緒に埋め込みますか?と聞かれました。
でも、なんだか、チップを埋め込むことが、大丈夫なのか?知識がなかったので、迷った挙句、入れませんでした。
脱走などももしもを考えて、どうすべきか、やはり悩みますね。
この渡航シリーズも面白いですよ。
渡航の予定は、ありませんが、為になります。
初めてコメントさせて頂きます
マイクロチップの件 驚きました。
我が家の女の子たち 装着したのが2008年ですから読み取れないかもしれませんね。
次女は先日レントゲンを撮った時に 同じ場所に入っていることは確認しましが かなり太目になったので読み取れるか心配です。
長女は昨年 肩甲骨間に癌を発症し レントゲンを撮りましたが 映っていたかどうか?茫然自失状態だったので記憶にないです。
長男はまだ2年足らずだから大丈夫かな。
運動量の激しい子ほど移動しちゃうのかしら?
震災や迷子の時の為に入れているのに不安になりますね。
GPS機能がついていれば・・・・と思うこともあります。
三年ほど前 主人から『猫連れで 3か月ほどシンガポールに行こう』と持ち掛けられましたが 90歳になる姑夫婦を置いていくわけにもいかず 良かったのか悪かったのか 立ち消えになりました(笑)。