今まで、むーたんとパズーに薬をあげるときはちゅーるや缶詰に混ぜてあげていました。
パズーはもちろん、むーたんも意外と薬混ぜても食べてくれてました。
(シータさんは今のところ健康優良児で投薬したことありません。)
…が、しかし。
今回パズーは禁ちゅーるになった上にごはんも療法食のみ。
混ぜてあげることができません。
錠剤やカプセルを口を開けさせて薬を飲ませる方法しかなくなりました。
あまりやったことなくてどうしよう…て思ってお友達の猫カフェ店員さん(帰国して猫カフェ辞めちゃったけど)に相談したら、こんなわかりやすいイラストを送ってくれました!
特にこの顔、秀逸( ̄∇ ̄)
本当、こんな顔します。
やっぱりたくさん猫と接してる人は猫の絵がうまい!!
…というわけで我が家(パズー)の場合。
まず、この棚の上に乗せます。

高さのあるところだと、逃げる前に少し間ができるので捕まえやすいのです。
座らせて、パズーの後ろに立ってガードします。
(目の下の頬骨のあたり)
ぐいっと上を向かせて歯と歯の間に指を入れて口を開かせて喉に薬を入れて、口を閉じさせて飲み込ませます。
(投薬時間は1人のときなのでその写真は撮れず)
飲み込んだ!と思ったけど数秒後に吐き出されることもありました…。
まだまだわたしの練習が必要です…(๑و -`д-´)
そして、やっぱり薬飲まされるのは嫌なので顔をつかもうとする時に逃げられます。
これ、シータさんだったら1回失敗したらダッシュで手の届かないところまで逃げられてしばらく出てこなくてすごく大変そう…( ̄∇ ̄|||)
むーたんやったら捕まえる時に抵抗されて血まみれなりそう( ̄∇ ̄|||)
パズーは絶対人間に対して爪たてたり噛んだりしません。
パズーの牙と爪はおやつを掴んで食べるためだけにあるのかも。
薬飲まされたすぐあとも、パズーはこんなん。
本当にいい子のぱずたんです。
シータさんもいざと言う時のためにサプリとかで練習しないとな〜…(´・_・`)
“えっ!いやよ!”
コメント
コメント一覧 (9)
看病疲れ出ません様に。
りょこさん
先程 Facebookのグッドイヤーの記事コメントに
3にゃんが
ここの部分なんて言うでしょ~って記事
コメントに
パズー
シーター
ってコメントされてたから
思わず
ムーたん って書き込みしちゃいました(*≧∀≦*)
うちも5ニャンズと暮らしているのですが、持病で2ニャンは常に投薬をしています。
やはり同じやり方で飲ませてますが、できれば飲ませた後にスポイトや針のない注射器みたいなのでお水を飲ませた方が良いそうです。
薬が途中で張り付いちゃうこともあるそうなんですね。
パズーちゃんがはやく良くなりますように。
寒い寒い東京から祈ってます。
パズたん早く良くなあれ。
可愛いパズたん、いいうんち早く出てくれ~
確かにそんな風に病院で習った気がします!
ゴックンってするまで可哀想だけど、お口を上下に押さえるとスムーズな気がしますよー(ΦωΦ)
あと、ダイソーのペット用品売り場に売ってるフィーダーっていうのが便利でしたよー
りょこさん、お腰の方も無理しないでくださいね( •́ㅿ•̀ )
お久しぶりです☆
可愛い可愛いパズーくん、早くお腹の調子が改善しますように!!
あおもここ数ヶ月 朝晩の投薬が始まってしまったので気持ちすごーくわかります。
ペッてされないために、お口開けた時に舌の付け根?奥の方に薬を落としてあげるとペッてされにくいですよ。もう実践済みだったらすみません….°(ಗдಗ。)°.
こんばんは😊りょこサン❤
お薬💊のませるの タイヘンですよね😅
ウチも 猫が嫌がる 耳掃除 爪切り 投薬 は
私の役目です(´△`)
ウチとやり方は 基本 全て座って猫を抱きかかえて 左手で 頭と上顎をガッチリ固定して 猫の左口ワキから右指で摘んだ錠剤をねじ込んでのませる
と言うか 放り込む😅
んで すかさず下顎を押さえて
しばらく 猫がゴックンするのを待ちます😸
ウチの子は 最近 左口ワキから入れた💊を 反対側の右口ワキから出すと云う技を会得しましたので コチラも必死です(^▽^;)
パズたん😸が 早くお薬卒業できますよーに❤
りょこさんも無理せず頑張ってください^^
はやく良くなりますように☆
猫カフェ店員さんのイラストも秀逸ですね❗ちゃんと左手とか右手とかも書いてあって親身さが伝わります☺
パズ君のお腹もりょこさんの腰も早く良くなりますように。