現在、マレーシアの首都クアラルンプールに猫3匹と人間2人で住んでいます。
主に猫との南国暮らしを綴ったブログです。
猫たちの詳しいプロフィール⇒★★★
🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾
6月に怪我をしている子猫とその兄弟(合計3匹)を保護しました。保護した経緯はこちら⇒★★★
というわけで、今は猫6匹です ฅ^._.^ ฅ
最近、トレーニングに精を出してます。
朝に1時間ほど坂道ウォーキング

午後からはスキマ時間でお家でトレーニング。
最近筋トレは苦手な背筋や腕、肩のトレーニングをがんばってます。
にゃんずの体調不良の間はウォーキングは行ってなかったけど家でできる範囲のことをしてました。
そもそも、トレーニングは2年ほど前からちょこちょこやってますが、 やり始めた目的は
・ダイエット
・スタイルアップ
・健康維持
・シンガポールで始めたビーチバレーでバテないようにスタミナ強化
だったんですが、最近確固たる目標ができました。

それは…

災害(主に火事を想定)のときに、1人で部屋から6匹を連れて避難できるようになること。

先日、お友達が住んでいるコンドミニアムで火事が起きました。
幸いお友達にも、お友達のお家にも被害はありませんでしたが、夜中に煙たい階段を降りて1階まで避難したとのこと。
その時の体験談を聞いて、
「もしひとりの時だったら…」
と考えると震撼しました…((((;゚Д゚))))
家は高層(30階とか)ではないものの、階段だと荷物なしでもしんどいぐらいの高さです。
猫3匹は、まだ大丈夫と思ってたけど今は6匹。
ぱずたん 6キロ
シータさん 3.5キロ
ハクたん 、ちゃーたん、しゃーたん、くろたん4キロ
全にゃんで約26キロ
キャリーや荷物も入れたら30キロオーバーです。
まずは30kgオーバーを持って下に降りれる体力と筋力を養わないと…!!
火事のことを聞いたその日に、10キロまで耐荷重のあるリュックキャリーを日本で買って転送。
届いたので、避難訓練のそのまた練習をしていくことにしました。
いきなり26キロ持ってぎっくり腰になってもいけないので、まずは18.5キロでやってみました。
キャリーの中にはダンベルとみずのぺっとボトル入れてます。

右の2つのリュックが耐荷重10キロです。
1番左も10キロまでOKですが、容積がちょっと少ないので2匹は厳しいかも?
その隣はシンガポールで買って耐荷重よくわからず。
右2つのリュックを前と後ろに背負って、残り二つを両手に持ってみました。
持つだけなら意外と余裕。
10分ほど家の中をウロウロ歩いたり、ちょっとスクワットしてみたら汗だく💦
実際に非常階段を降りる練習はUR氏と一緒にしようと思います。
足滑らせて落ちても誰もいないから1人じゃ危険かなと…( ̄▽ ̄;)
今の重量で降りれたら、少しずつ重りを増やしていこうと思います。
でも、実際1番の難関はにゃんずをキャリーに入れることなんですけどね…😑😑😑

そのあたりも、別で訓練せねば💦
コメント
コメント一覧 (2)
私もいざとなったら8キロ近いヴォーノと同じくらいの重さがある避難リュック背負って階段降りなきゃなりません😅杖ついてるから避難リュックは踊り場から投げるしか無いかなぁ😰
リュックの中は替えの下着と靴下一式、薬類以外は全部ヴォーノの簡易テントとトイレ、ロイカナ500g、猫用トイレ紙砂、リード、お水ですが💦
って言うかやっぱり三兄弟も一緒に暮らす覚悟決められたんですね😄
ryokonyans
が
しました
私も、鳥ちゃんがいた頃、地震に備えて会社から家までの道順確かめつつ、自主避難訓練で歩いてみたことあります(現在のその場待機推奨の前ですが)。
可愛い子達がいると色々考えますねー。
トレーニングもますますやりがいありますね❗
ryokonyans
が
しました