現在、マレーシアの首都クアラルンプールに猫6匹と人間2人で住んでいます。
主に猫との南国暮らしを綴ったブログです。
猫たちの詳しいプロフィール⇒★★★
🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾
さらに現在、子猫のもんちゃん保護中…で、7匹…。
動画でもナイキの靴をおすすめしてるのですが、わたしの買ったのとは違うタイプです。
わたしの履いてる「フレックス エクスペリエンス」のシリーズは、靴底の裏がこんな風に横に溝が入ってて、弾力があってぐにゃっと曲がります。

※1つ目の写真と色が違いますが、色違いで2足持ってます。
ピンクのはちょうど洗って乾いたところ。
この底の柔らかいのがすごく歩きやすい!
足の裏、足の指が使いやすくてその分太ももやふくらはぎの筋肉を使わずに歩ける気がします。
実際、この靴に変えてから歩いたあとの足の疲れ(特にすね、ふくらはぎ)がましになりました。
さらに、靴についてもう1つ。
履く時は
絶対に靴ひもを締め直してください!
わたしは以前は、ひもを結び直すの面倒なので靴緩めに結んでスポッと履いてそのまま歩いてました。
しかし、そうすると足首が動いて足首の力が上手く使えず太ももやふくらはぎに負担がかかるようです。
また、靴の中でずれるので魚の目やタコもできやすい…💦
同じ理由で大きすぎるサイズの靴も❌です。
ウォーキングシューズは大は小を兼ねません🥺
この靴は幅も広めなので、幅広なわたしの足にあってたみたいです。(甲は高くないので、甲高さんは合わないかも💦)
靴は人によって形の合う合わないがあるので一概には言えないのですが、底が柔らかくて曲がる靴、ウォーキングにいいと思います。
もし新しく購入する時は、底の柔らかさを見てみるのをおすすめします。

次の記事はこちらです。
ウォーキング前のストレッチについて☺️
主に猫との南国暮らしを綴ったブログです。
猫たちの詳しいプロフィール⇒★★★
🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾
さらに現在、子猫のもんちゃん保護中…で、7匹…。
下半身が太いのが悩みで、足痩せするウォーキング方法を試行錯誤でやっているりょこです。

↑今こんな感じ
「歩き方、こんなことに気を付けてます」てことをブログに書こうと思ったのですが、それより前にウォーキングの準備とストレッチの方が大事かも!
むしろ歩き方は二の次かも…て思って準備編を先に書くことにしました。
準備の中で、これ本当にすごく大事!て思ったのが
ウォーキングの時に履く靴の選定です。

靴選びの際、こちらの動画を参考にしました。
わたしが履いてるのがこれです。

↑今こんな感じ
「歩き方、こんなことに気を付けてます」てことをブログに書こうと思ったのですが、それより前にウォーキングの準備とストレッチの方が大事かも!
むしろ歩き方は二の次かも…て思って準備編を先に書くことにしました。
準備の中で、これ本当にすごく大事!て思ったのが
ウォーキングの時に履く靴の選定です。

靴選びの際、こちらの動画を参考にしました。
わたしが履いてるのがこれです。
動画でもナイキの靴をおすすめしてるのですが、わたしの買ったのとは違うタイプです。
わたしの履いてる「フレックス エクスペリエンス」のシリーズは、靴底の裏がこんな風に横に溝が入ってて、弾力があってぐにゃっと曲がります。

※1つ目の写真と色が違いますが、色違いで2足持ってます。
ピンクのはちょうど洗って乾いたところ。
この底の柔らかいのがすごく歩きやすい!
足の裏、足の指が使いやすくてその分太ももやふくらはぎの筋肉を使わずに歩ける気がします。
実際、この靴に変えてから歩いたあとの足の疲れ(特にすね、ふくらはぎ)がましになりました。
さらに、靴についてもう1つ。
履く時は
絶対に靴ひもを締め直してください!
わたしは以前は、ひもを結び直すの面倒なので靴緩めに結んでスポッと履いてそのまま歩いてました。
しかし、そうすると足首が動いて足首の力が上手く使えず太ももやふくらはぎに負担がかかるようです。
また、靴の中でずれるので魚の目やタコもできやすい…💦
同じ理由で大きすぎるサイズの靴も❌です。
ウォーキングシューズは大は小を兼ねません🥺
この靴は幅も広めなので、幅広なわたしの足にあってたみたいです。(甲は高くないので、甲高さんは合わないかも💦)
靴は人によって形の合う合わないがあるので一概には言えないのですが、底が柔らかくて曲がる靴、ウォーキングにいいと思います。
もし新しく購入する時は、底の柔らかさを見てみるのをおすすめします。

次の記事はこちらです。
ウォーキング前のストレッチについて☺️
❝ 肉球がついてないなんて可哀想に。❞
コメント