現在、マレーシアの首都クアラルンプールに猫6匹と人間2人で住んでいます。


主に猫との南国暮らしを綴ったブログです。

猫たちの詳しいプロフィール⇒★★★



🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾 🐾  


さらに現在、子猫のもんちゃん保護中…で、7匹…。



足痩せするためのウォーキング方法を試行錯誤しています。





これまでの記事です。

ウォーキング時の靴の選び方



ウォーキング前のストレッチ&エクササイズ




…で、今回は肝心の歩き方についてです。


足が細くなる歩き方、けっこう色々本とかYouTubeとか見て研究しました。


そして思ったのが、

ウォーキングの正しい姿勢って、なんて難しいんだ!!😖

…てこと💦
めちゃくちゃたくさん気にしないといけないところがあります…


・お腹に力を入れる
・腹式呼吸をする
・顎を引く
・背筋を伸ばして頭は上から引っ張られてるように
・腕は後ろに引く
・足の裏は、かかと→小指の付け根→親指の付け根→親指の順に着地
・進行方向につま先を真っ直ぐ出す
・歩くの速度

などなど。


これを全部意識しながら歩くのは、無理。
絶対無理。頭こんがらがっちゃう😫


なので、わたしは
「足痩せのためにどうしてもこれだけは!」てところを

2ヶ所だけ意識するようにしました。






まずは、これ。

①足の裏に意識を集中

歩いてるあいだ、ほぼずっと気持ちは足の裏にいってます。
足の裏のことだけひたすら考えてます←キモイ(笑)


図で描くと、
Aで蹴り出して、Bで着地。これを足の裏の感覚を研ぎ澄ましながらずっと意識。
無題16_20210725091726
「足を前に出して歩く」のではなく。
「後ろの足を蹴り出した反動で前に行く」ことを意識するようにしました。

着地するときはかかとから。



足の裏の絵描いてみたけど、足の裏って難しいですね…💦
これだけ描くのに15分くらいかかった😅最初描いたのはアメーバみたいでした(笑)



歩くとき、特に早歩きしようとすると足を前に出そう出そうとしてしまうの思うとですが、それだと前ももに力がかかってしまうのです。

「足を前に出そうとする」
のではなく、
「後ろの足を踏み込む&蹴り出す」を意識!
その結果、前に進むという感じです。

21-07-25-16-54-32-575_deco

↑実際に歩いたとこ動画撮ってスクショしてみました。




補足ですが、下り坂のときは歩幅を少し狭めにして、スピードも1割くらい落とす感じ。
下り坂はただでさえ足に負担がかかりやすいので、ゆっくりめに歩いて休憩タイムって思うことにしました。

自分の足の裏に肉球がついてて、足音させないようにそーっと歩くイメージです。
20210723_183605


ぬきあしさしあし
20210719_075201




逆に、上り坂はちょっとしんどいけど気持ちスピードアップするくらいで。
坂になってる分、後ろ足の踏み込みを強くしなければいけないのでおしりや裏ももの筋トレになります。  
歩いてるだけで筋トレも出来るなんて、すてき!!
20210725_080841


でも、上りはしんどい。

足痩せのためには、
・前もも、外ももの筋肉は使わないようにする。
・裏もも、おしりの筋肉を使う
が鉄則です。





そして、2つ目。
②呼吸は1歩ずつ鼻から
「吸う」「吸う」「吸う」「吸う」、
口から
「吐く」「吐く」「吐く」「吐く」
(4回鼻から吸って、4回口から吐く)


※慣れない間は「吸う」「吸う」、「吐く」「吐く」の2回ずつでもOK


これは、色んなサイトなどで推奨されてたウォーキング時の呼吸法。
酸素を沢山取りこめるので、有酸素運動としての効果が高くなります。
さらに、呼吸を気にしながら歩くと、自然とお腹に力も入って姿勢もよくなります。



しかし、足の裏と呼吸の2つを意識するだけでもかなり大変です。
歩いてる間集中していて、かなりの本気モード。

集中しながら歩いてるので、誰かとすれ違っても気付かないかも😅

なので、この本気ウォーキングは最初は続けられて15分くらいだと思います。
集中し過ぎて体より頭の方が疲れるんです💦


①と②両方同時にできなければ、わたしは①の足裏を優先しました。
②の呼吸法は初めのうちは気付いた時だけやってました。


慣れてくると、2つ同時にできるようになり、
わたしは今30分この本気ウォーキング、そのあと30分ゆるお散歩をしてます。

ゆるお散歩は、猫探したりコーヒー屋寄ったりののんびりリフレッシュ目的。


こんな珍しいシマシマ柄で目が青い子に会えたり
20210716_074718


路地裏のコーヒー屋見つけたり。
20210722_154102





最後に、わたしのウォーキングのお供グッズです。

スマートウォッチ
20210618_073135







周りの音が聞こえる骨伝導イヤホン

外を歩く時は、安全上耳の穴を塞がないタイプを激しくおすすめします!



マスクは運動中はPUMAが苦しくなくてお気に入りです。




ウォーキング中は、お水やエコバッグなど少し荷物を持つのにランニング用のリュックを背負ってます。
20210724_080644


今使ってるのがフィット感やポケットなどがイマイチで…💦

買い替え検討中です🥺
このあたり気になってます。








最近、毎日更新を心がけていたのですが、この記事色々見直したり書き直したり写真に文字入れたりやり直したりしてたら、やたらと時間かかっちゃいました😅
需要あるのかわからないけど、自分の記録のためにも残しました。



次の記事で最後です。
ウォーキング時に聞く音楽の選曲の重要性について☺️





❝ ウォーキングの目的は猫でしょ?
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ







LINEでこのブログの
更新通知が受け取れます。





Instagramもやってます。

image