みなさまご無沙汰しています。
りょこさんの夫をやっておりますUR氏です。
UR氏版ねころぐ最終回「北陸旅行 能登編」です。








エチオピアに戻って、たまっている仕事を片付けていたらあっというまに時間が経ってしまいました。今更ながらの北陸旅行最終回ですが、お付き合いいただければありがたいです。 

ちなみに、今はエチオピアはお正月休み期間です。

何を言っているかわからない、という方もいらっしゃると思いますが、エチオピアには独自のカレンダーがあり、西暦でいう9月11日が元日になります。(今年はエチオピアン閏年のため、12日が元日です)
西暦2015年9月12日に、エチオピアは2009年のお正月を迎えます。6年の差わけわかりませんね。 

さて、話は戻って、北陸最終章です。


 金沢ぶらぶらを終え、特急列車に乗って一路和倉温泉を目指します。
金沢駅で買ったおつまみとビールですっかりいい気分の二人はあっという間にお昼寝モードに入り、目が覚めたときにはすでに和倉についていました。多少定刻よりも遅れたものの、1時間かそこらで着いたでしょうか。

 駅までお迎えに来てくれていたバスに乗り込み、いざ、今回の旅の主目的地である旅館、多田屋さんに向かいます。 
{429FE473-E5EA-4001-9DF8-96DD5C183265:01}
写真はWeb上からお借りしました。


 そもそも今回の北陸旅行のきっかけになったのは、りょこさんの「多田屋に泊まってみたい!お部屋から魚釣りしたい!」という発言でした。
部屋から釣りってなんのこっちゃ・・・と思って調べてみると、この多田屋さんは本当にお部屋付の露天風呂が海に突き出しており、真下がもう海面ですので縁側から釣糸をたらせるのです!

{1508074C-96BB-4279-9A7C-0115868CE744:01}

{B9A05CCF-8E84-4303-918D-D3C466FCF928:01}


 部屋のつくりは、
・和室15帖
・囲炉裏の間
・次の間4.5帖
・縁側+陶器の温泉露天風呂
となっており、家族旅行でも充分かなと思える広さでした。


 和室
{1D2E5371-E4E1-485B-839A-47A56F21E80B:01}


 囲炉裏の間
{77C808D3-B192-45D4-87A3-ED7DA8876152:01}
写ってる青いバケツは魚釣りに使ったものです。 


縁側+露天風呂
{CFE20483-AE5F-4702-B928-CD85CE62069C:01}



魚、結構釣れました。
{08D2502A-D0A5-4A42-A3A6-84A417F23999:01}


シマアジの子供みたいな、なんだかよくわからない魚でしたが、厨房でカリッとから揚げにしてもらって美味しくいただきました。
{94D52FC9-16B3-4859-9502-A2CFC57C6A02:01}


夕方と翌朝で10匹ちょっと釣れたでしょうか。
足元のウキ釣りで小魚と戯れる時間はとても穏やかで楽しかったです。


 縁側からの景色は、夕方・朝とも大変綺麗でした。
{C263A9E9-2FEA-49F1-B42E-34360EDDF5DB:01}

{538C8180-5E0A-476A-9FA4-F8436101AA6D:01}




 お風呂入って、釣りして、お風呂入って、釣りして・・・大半の時間をこの縁側で過ごしていた気がします。笑 


さて、おなかがすいてきたところで、待ちわびた晩ごはんの時間です!

 まずは前菜と釣った魚のから揚げとビールで乾杯。
{9BD51C76-6C46-476D-9F61-92682668DFE2:01}

{D3E7A71F-A57C-4984-B230-9043D666A2C3:01}


 次から次へとお料理が出てきたのですが、わたくし食べるのと飲むのにいっぱいいっぱいで写真ほとんど撮ってませんでした・・・。
世のブロガーの皆様は、こういう時でも冷静沈着にまず写真を撮ってるんですね、改めてすごいなと思います。

北陸旅行記担当のくせに料理の写真を撮り忘れた愚かな私は、りょこさんに平謝りして写真を何枚か恵んでいただき、この記事を書いてます。


 もう料理の出た順番とか内容詳しくは覚えてないので写真の羅列で行きます。すみません。 


雲丹の茶碗蒸し
{58C46D87-9525-4A69-BEDB-3BDB6867F964:01}


鱧のお吸い物
{B84D0446-7B72-4846-9E00-BA743D79F8C1:01}


タコのしゃぶしゃぶ
{EDB8AC67-F436-451F-8683-E19F4C6F8075:01}


のどぐろの揚げ浸し
{B09C0D1B-1E0E-45E1-8C56-68F7040B7E48:01}


トマトの冷麦
{E9BE4386-3A63-4A5E-8AD9-3A0916408AA7:01}
どこにトマト?と思いますよね。
透明なおだしは、なんとトマト味なんです!
トマトをすりつぶして漉しているそうです。
赤くないのに味はしっかりトマトでびっくりしました。


これら以外に美味しいお刺身とステーキもあったのですが、写真に収められていませんでした…。



 雑な紹介で申し訳ありませんが、海の幸たっぷりの絶品晩ごはんでした。
海辺だからと言ってお刺身がどーん!という感じではなく、どれも新鮮な海の幸をあえて手をかけて一品一品「お料理」として提供されていました。
この旅行の前後で寿司ばかり食べていた僕の舌と胃袋には、ちょうどよく優しいばんごはんでした。 
メインにお肉も出たのですが、その時に調子に乗ってボトルワインを頼んでしまい、当然ながら食事中には飲みきらず残ってしまいました。
ですので、食後は囲炉裏の間で、ワインで2次会を開きました。
{E2D51264-B6F0-4466-9D7F-35FFF1F645FD:01}

静かな波音の聞こえる囲炉裏の間でゆっくりワインを飲む夕べ、幸せなひと時でした。



 翌朝、5時に起きたUR夫婦は前日に引き続き魚釣りに没頭。朝食前に数匹を釣り上げて、また朝ご飯にから揚げで出してもらいました。
左上のお皿です 笑

{077B0118-6C27-4EC7-9C30-7C5CD27F99E0:01}
担当の中居さんも若干あきれてました。 



美味しい朝ご飯を食べ終わり、名残惜しいながらも旅館を後にします。
結局、能登に着いてからここまでまだ旅館から一歩も外出していません。笑
この日の夕方の便で能登空港から羽田に帰る予定のため、もう時間があまりありません。急いで観光に出発します。

 とは言っても、能登ではあまり観光らしいことはせず。
能登食祭市場で魚介類のお土産を買いあさったりレンタカーでドライブしてみたり、そんな感じでのんびり過ごしました。 

{83D0D0F1-31F4-48A0-85F9-6D3712C730F8:01}

{17423C07-EB89-4CE9-8842-BFD31D3400EC:01}



さて、ここまでお読みいただいて、普段からねころぐをご愛読いただいている読者の皆様なら、とある異常事態にお気づき頂いているかと思います。
そう、どこに行っても馬鹿の一つ覚えみたいに寿司ばっかり食べているUR夫婦が、海の幸が自慢の北陸に来たというのに、まだ一度も握り寿司を食べていません。
このままお寿司を食べずに東京に帰るなどということがはたしてあり得るでしょうか。もちろんあり得ませんでした。


 金沢の晩ごはんでお寿司を食べずにのどぐろの酒蒸しを敢えて食べたのは、ここ能登の有名お寿司屋さん、幸寿司さんを訪れる予定があったからなのでした。


 赤ニシ貝
{3CD8233F-BE69-4725-8EC9-77399C40FBB4:01}


 シマダイ
{CCE3325E-F0D5-4246-A007-2EF8F729D4B0:01}


白エビ
{8BD4F60A-4EF3-48E4-8C10-42E383DBA4C3:01}


 アワビ
{DA2D1457-7AB8-4C94-8500-CE3CA0C786FE:01}

 
コハダ
{F82848BA-A9FC-4CCE-B875-0E29802771C3:01}

えとせとらえとせとら・・・

たっぷり能登のお寿司を堪能しました。味よしサービスよし雰囲気よし、大変すばらしいお昼ごはんを頂くことができました。 

お勧めしていただいたchat-vertさん、ありがとうございました!



石川県では、久谷青窯さん、日航ホテルさん、浴衣体験、押し寿司体験、多田屋さん、幸寿しさん、乗ったタクシーの運転手さん、などなど、短時間の割にいろいろなところへ行き、いろいろな接客を受けましたが、どこもみな大変気持ちのよい接客、サービスをしていただいた印象がとても強いです。 

今後、北陸、特に石川県はより一層観光立県としてその地位を高めていくと思いますが、そのうえでこういった接客、サービスの姿勢というのは大きな武器になるのでは、と思います。正直言って石川県には好印象しかありません。昔、中学生のころ、野球の全国大会で石川代表星稜中学に負けた恨みがありましたが、水に流します。笑


余談ですが、金沢ではお酒を飲む合間に飲む水=「チェイサー」のことを「和らぎ(やわらぎ)水」と言います。他の地域でも使っている言葉ですが、元は石川県酒造組合が公募して決めた名称だそうです。
とても綺麗な言葉ですね。



 食事の後は能登島を一周ドライブして、早々に能登空港に向かいました。
{EEA040E1-B9FD-41AE-AD7E-6352A65A5BF3:01}


能登空港から羽田はほんの1時間程度のフライトで、「北陸ってこんなに東京から近いのか!」と改めて感じました。北陸新幹線でのんびりいくもよし、飛行機でサクッといくもよし、どちらもそれぞれの良さがあり、時間の短縮を図りたいか、移動時間を充実させたいか、どちらに重きを置くかで移動手段を選択できるのも、北陸旅行のいいところかなと思います。

 ちなみに、能登空港でおつまみとビールを購入し、離陸後30分くらいの間、金沢良かったね、能登もまた来たいね、とひとしきり話したあと、ふと窓の外を見ると左手に海岸線を見ながら飛行機は進んでいきます。 

あれ?おかしいな。能登を出て30分、海岸線を左に見ながら進んでるということは、新潟あたりを北東に向かって進んでいるということ? え、てことは、このままいったら北海道とか行っちゃうわけ?
進行方向おかしくない?これは考えられる可能性はただ一つ・・・。この飛行機、ハイジャックされてない? 
やばいよ!!!でも騒ぐのもまずいよ!!


とかなんとか言ってるうちに、飛行機は着陸態勢に入ってあっという間に羽田に着陸。

左手に見てた海岸線は、なんと茨城県の海岸で、見えてた海は太平洋で、進度は南西だったのでした。

能登を発ってからあまりにもあっという間に本州を横断して太平洋沿岸まで来ていたため、まさかすでに茨城だとは思いもよらず、夫婦ふたりで「どうする?そろそろ機内放送でハイジャックの事実が伝えられるんじゃ・・・」とか話してました。恥ずかしい。 


そんなこんなで、楽しかった北陸旅行は幕を下ろしました。 


この旅行では本当に石川の人々の優しさ、感じのよさに触れることができて、これまでなんとなく遠く感じてた北陸が物理的にも気分的にもぐっと近く感じられるようになりました。

 事前にいろいろ情報を下さった方々にも、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 


長々と4編に亘ってUR氏版ねころぐを書いてまいりました。
思ったのは、「いつも書いてる皆様ほんとすごい」というその一点です。僕は皆様のように毎日のように面白いこと書くのはとても無理ですが、今後も読者として皆様の記事を楽しく読ませていただきたいと思います。 

もしも、またいつか書くことがあれば皆様にまたお目にかかりたいと思います。 

4編に亘りお読みいただきありがとうございました。またいつか会いできる日を楽しみにしています。
その日まで、ごきげんよう。  





猫ブログのランキングに参加しています。


猫との居心地の良いインテリア目指してます。
にほんブログ村 インテリアブログ ペットと暮らすインテリアへ


こちらはひっそりと参加中。



UR氏が去って早くも20日余りが経ちました。

チェストの引き出しのUR氏のところを整理してたら、にゃんずが。
{14D12C80-F1F2-4F3A-93B0-8E515855AA24:01}

{0AAFFCE3-D6AC-42B5-AA6F-CD4F1ED92385:01}
UR氏の匂いが懐かしいのかな??


この写真を見せたら、
「この引き出し、ずっと開けたままにしといて!」
と言いそうなUR氏です。

 


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m